イラストレーターをはじめて操作する
右も左も意味不明という方向けの記事です。
今回はこれをつくります。
動画でみる場合はこちらから
新規作成
イラストレーターをたちあげて新規作成をクリックします。
用途に合わせてプリセットを指定することもできます。
今回はコレでいきます。
幅高さは好きな数値を入力できます。
細かな調整が必要な時は幅高さを大きくすると作業しやすいです。
目安として今回のような物なら500px:500pxでも
じゅうぶん事足ります。
-カラーモードの選び方-
《RGBカラー》制作物がバナーや映像素材などモニター表示させることが目的の時
《YMCKカラー》名刺など印刷物を作る時
設定が完了したら、右下の作成ボタンをクリックします。
テキスト入力と図形描画
新規ファイルが開きました。
ワークスペースの変更
慣れないうちは操作パネルが行方不明になるので、合わせてみてください。
右上の検索窓の隣をクリックすると選べます。
テキストを入力する
テキストツールで編集する
テキストツールを選択します。
テキストを入力したい位置でクリックすると
サンプルのテキストが白抜き文字で出てきます。
サンプルテキストが白抜きになっている状態で
文字サイズを調整します。
サンプルテキストの文字を打ち替えます。
白抜き文字のまま、キーボードで入力したい文字に打ち替えます。
フォントの種類によって太さを選べたりするのですが(フォントファミリー)
ここから選ぶことができます。
選択ツールでサイズを拡大縮小する
選択ツールでテキストをクリックして選択します。
青い枠の八方にちいさい四角があります。
そこにカーソルを合わせると
アイコンが矢印にかわります。
アイコンが矢印に変わったところでドラッグすると拡大縮小します。
縦横の比率を保持して拡大縮小するときは
シフトキーを押しながらドラッグします。
ここで注意してほしいのが
シフトキーとクリックは、複数を選択する場合に使います。
シフトキーを先に押してドラッグした場合
もしテキストの下や、すぐそばに別の図形などあったら
それも一緒に選択してしまうことがあります。
比率を保持したい時は、ドラッグの途中でシフトを押すようにするといいです。
図形を描画する
長方形ツールを選択します。
長方形ツールが見当たらない方は、長押しで出てきますのでそこから長方形ツールを選択してください。
図形を描画したいところでドラッグします。
まっくろな正方形ができました。
図形の塗りと線の設定を変更します。
スウォッチの塗りと線の色を選びます。
そして線の太さを変更します。
続いて、線の位置を外側にします。
【線】をクリックすると詳細が出てきます。
正方形を傾けます。
選択ツールで正方形をクリックして
カーソルを正方形の角のあたりでチラチラ動かすと、カーブの矢印に変わります。
カーブの矢印に変わったところでぐるっとドラッグして回転させます。
この時、シフトキーを押しながらドラッグすると
45度、90度の角度で回転します。
拡大縮小するとき、altを押しながらドラッグすると中心点を軸に拡大縮小します。
レイヤーについて
さきほど作った正方形に塗りを適用しました。
するとテキストが消えてしまいました。
この現象は、レイヤーの順番に影響しています。
レイヤーを見てみると、テキストの上に図形があります。
レイヤータブの中の長方形レイヤーを選択して
テキストレイヤーのドラッグして下に配置します。
右のちいさい丸をクリックすると選択できます。
ファイルの保存と JPG/PNG の保存
Illustrator形式で保存する
Illustratorファイルを保存します。
上のメニューバーから
ファイル>保存 を選択します。
ファイル名を好きな名前に変更して
自分がわかる場所に保存先を指定します。
下の方にファイル形式を選択するところがあるので
Adobe Illustrator(ai)を選択して、保存を押します。
Illustratorオプションなるものが出てきますが
特別な事情がなければ特に操作することはありません。
OKをおします。
JPGで書き出す
上のメニューバーから
ファイル>書き出し>書き出し形式... を選択します。
ファイル形式をクリックします
JPEG(jpg)を選びます。
上の方に戻ってファイル名と保存先を自分がわかるように決めます。
書き出しボタンを押します。
JPEGオプションがでてきます。
カラーモードは先に述べたように
画像の用途がディスプレイ表示ならRGB
印刷用ならYMCKを選択します。
画質は良くすればするほどファイルが重くなります。
目安として、今回のような単色で細い線もないようなものなら画質低くしても問題なさそうです。
アンチエイリアスは
昔のファミコン画面みたいにジャギジャギしていいか
8K映像みたいに滑らかにしとくか
といったことを聞いています。
アートに最適を選ぶと一番滑らかになります。
OKを押すと適用されます。
PNGで書き出す
JPGの時と同じように
上のメニューバーから
ファイル>書き出し>書き出し設定 を選択します。
ファイル形式をクリックして、PNGを選択します。
ファイル名と保存場所を自分でわかるように指定します。
上記を指定できたら一番下の書き出しボタンを押します。
すると、PNGオプションが出てきます。
背景色を透明にすると、背景を透明にすることができます。
OKボタンを押すと、先ほど指定した場所に保存されます。
解像度を高くすると画質が良くてファイルが重くなります。
参考までに今回のような単色で単純なものは72ppiとかでじゅうぶんかと思います。
アンチエイリアスも、JPGの項目で述べたようにアートに最適を選択するときれいな画質になります。
大きく表示するものや細かな線がある場合はアートに最適を選択するといいかもしれません。