DESIGN Illustrator

Illustratorでフサフサの文字を作る方法

イラストレーターでもふもふのファーみたいな文字装飾をする方法です。

ざっくり言うと
グラデーションの塗りを適用した図形を
ブレンドツールで繋げて
パスの変形でラフを適用するとこうなります。

アートボードサイズは幅1000px高さ500pxで作成しています。
目安にしてください。

動画で見る場合はこちらから

ブレンドツールの特徴

ブレンドツールは複数の図形や色を段階的に繋ぐツールです。
使い方次第でいろんな表現ができます。
今回はブレンドツールで繋ぐ部分に重なりが生じるので
重なりの上下がどういう法則なのか先にお話しておきます。

上の画像はブレンドツールを適用する前と後の比較画像です。
交差した部分がありますが
これは元の図形のレイヤーの昇順に依存しています。
重なりが上にあるものが上に表示されます。
ブレンドツールを適用した後にレイヤーの順番を変更すると
うまくいかないので、適用前に気をつけながら作成する必要があります。

ごちゃごちゃ言うより
画像で見た方が早そうです。
レイヤーの順番に注意して以下画像をご覧ください。

2通りの画像を比較して
レイヤーの順番とブレンドツールの重なりの結果の違いが
ご理解いただけたでしょうか。

これを踏まえて本題に入っていきますね。

ブラシツールで下書きをする

ブラシツールで下書きを描きます。
必要ない方は次の項目まで飛ばして大丈夫です。

ブラシツールのアイコンをダブルクリックすると
ブラシツールオプションが出てきます。

精度を精細に寄せるとアンカーポイントの数が少なくざっくりとしたパスができます。
滑らかに寄せるとアンカーポイントが細やかなパスができます。

今回はザッとした文字を書きたいだけなので精細側に寄せておきます。
準備ができたらOKをおします。

塗りをなし、線を黒とか見やすい色にして
下書きします。

できたパスをちょっと整えたいときは
ダイレクト選択ツールやアンカーポイントツールで調整します。
あくまでも軽い下書きなので慎重になる必要はありません。

下書きができたら、間違えて選択しないよう
レイヤーの左側をクリックしてロックしておきます。

下書きの上に丸を配置する

まず先ほど作成した下書きレイヤーとは別に
新規レイヤーを作成しておきます。

絶対的にレイヤーを分ける必要はありません
後々楽というくらいです。

楕円形ツールを選択して
塗りにグラデーションを適用します。
グラデーションの色は後ほど調整するので
一旦なんでもいいので白黒とかにしておきます。

ポイントにしたい部分に丸を配置していきます。
ここではレイヤーの順番を意識しながら進めます。
一筆ぶんまで進めたらレイヤーをわけます。

一筆ぶんの丸を配置し終わったらレイヤーを新規作成して
次の一筆ぶんの丸を配置していきます。

ねこの二文字に丸を配置し終わりました。

グラデーションの色を変更する

選択ツールで丸レイヤーをすべて選択します。

選択した状態を保ったまま
グラデーションパネルにあるグラデーションスライダーの色をダブルクリックすると
色を変更するためのアレが出てきます。
ここから好きな色に変えていきます。

グラデーションスライダーのすぐ下にカーソルを合わせると
+マークが出てくるので
色を追加したい部分でクリックすると色変更のアレが追加できます。

色を増やしたりして好きな感じにしていきます。
あとで個別に調整するので、ここでは全体的にベースとなるグラデーションを作ることを意識します。

ブレンドツールで繋ぐ

さきほど一筆ごとにレイヤーを分けた労力がいよいよ威力を発揮することになります。
赤いレイヤーの丸だけ選択します。
画像内の印をつけているところをクリックすれば
赤いレイヤーの丸が全部選択されます。

ブレンドツールのアイコンをダブルクリックして
ブレンドオプションを設定します。
間隔をステップ数20程度にしておきます。
後で数値を増やしてなめらかにします。
数値を増やすとファイルが重く、挙動がおかしくなるので
この段階では20程度で調整していきます。

OKをおしたら丸をつなぎたいポイントで順々にクリックしていきます。

ブレンドツールを適用すると
レイヤーの形態が少し変わります。
円を繋いだパスが新しくできています。
ブレンドの軌道を変更する際、この新しいパスで操作することができます。

アンカーポイントツールやダイレクト選択ツールで軌道をなめらかに整えます。

個別に丸の大きさを変更して全体の感じを調整します。

引き続き他の部分もブレンドツールで繋ぎます。

ひとしきり繋いだら
気になる部分を調整します。
丸を個別に選択して
サイズやグラデーションなど良い塩梅に整えます。

パスの変形を適用する

これからの作業は、ねこに毛を生やす作業です。

ブレンドツールで丸を繋いだときにできたパスにロックをかけます。

レイヤーパネルのブレンドの右にある丸をクリックすると
すべての楕円形を一度に選択することができます。

この作例では一筆ぶんずつ選択していますが
アートボード上を選択ツールでドラッグして
ねこすべての楕円形を一度に選択して構いません。

選択できたら
効果>パスの変形>ラフ...を選択します。

ラフの詳細を決めるボックスがでてきます。
プレビューにチェックを入れて、様子を見ながら調整していきます。

ポイントはギザギザ
詳細は100inch
サイズは50%にしました。

お好みで調整していただければと思います。
好きな感じになったらOKをおします。

作例と同じ手順で一筆分ずつ選択している場合は
他の分も同じように選択してラフを適用します。
ラフのサイズや詳細に変更を加えない場合は
一番上に出ている
効果>ラフを適用を選択します。
直近の設定が反映されます。

最終調整

ブレンドツールの数値を上ます。
ブレンドツールのパスのロックを解除して、ブレンドを選択します。

ブレンドツールのアイコンをダブルクリックして詳細パネルを表示します。
ステップ数を100ぐらいに増やしてみます。
プレビューで良さそうだったらOKを押します。

ねこすべてのブレンドのステップ数を調整し終わったら
最後に丸の位置や大きさ、グラデーションなど気になる部分を調整して完成です。

個人的にはネコ派かイヌ派か聞かれると動物はだいたい好きです。

イヌ好きの人は犬という言葉やイラストにそんなに寄って来ませんが
ネコ好きの人は猫という言葉やイラストに寄ってきやすいので
その習性を利用して一人でも多くの人に見てもらおうとしているのです。
釣られてしまった猫好きの方、どうか気を悪くなさらないでください。
可愛い子猫の動画でも共有できたら嬉しいです。

-DESIGN, Illustrator

© 2023 #000000