色々言うよりみなさまにまずご覧いただきたい画像があります。
まずこちらの写真。
続いてこちらの写真。
お解りいただけただろうか。
前者の写真の方がなんだか雰囲気出て良く感じませんか?
誰がなんと言おうと撮った本人は水墨画のようで気に入っていると言っています。
二つの写真の違いは、前者はPCで現像したもの。後者は現像前の写真。
昨今スマホの写真アプリで編集することでお馴染みの感覚ではないでしょうか。
こうやって編集ができたら、撮りたいものをより表現できるようになる気がしませんか?
今回はこういった現像についてお伝えします。
JPEGとRAWとは
デジタル一眼レフの保存形式にはJPEG(ジェイペグ)とRAW(ロウ)があります。
JPEGは汎用性のある画像形式です。
なのでJPEG画像はパソコンでもスマホでもすぐ観れてシェアできるんです
デジカメの場合、カメラが撮影データを圧縮してjpegにしてくれているので、SDカードにたくさん保存することができます。
すごく合理的にも思えるのですが
圧縮する際に元々の色のデータが間引かれて色が確定されたりシャープさを出したりカメラの判断で画像が確定されてしまいます。
RAWだと復元できる黒ツブレもJPEGだと復元できなかったり、画質が荒れやすかったり。
自分で色調をコントロールするのに適しているのはRAWだとおわかりいただけただろうか。
あまり良い例がなかったのですが、比較写真を準備しました。
RAWからレタッチしたものと、JPEGからレタッチしたものです。
参考までに。

元画像
これが元の画像です。
これをRAWデータからレタッチします。

RAWからレタッチした写真
次はJPEGからレタッチした写真です。

JPEGからレタッチした写真
わ…わからん。
いや、私はわかるが皆さんがわからんだろ。
拡大してごらんいただこう。

拡大比較
わかってほしいんだけどわかります?
もう、この話やめましょうか。
いや、続けます。
空のあたりがJPEGだと荒れているのと、RAWの方が空に紫がかっているのわかりますか?
あと、葉っぱの光が当たっているところとかRAWの方が色が出てませんか?
JPEGの方は光が当たった部分が白っぽくなってて。
このように…と言ってもイマイチわからんかったかもしれませんが…
JPEGで撮ってしまうと、色の表現の幅が限定されてしまうので
そこからさらにレタッチしていくと劣化してしまうのです。
先ほど申し上げました通り、RAWとJPEGは保存形式です。
なので、RAWで保存するのか、JPEGで保存するのか、撮る前に設定しておく必要があります。
RAWで撮ったものを後からJPEGに書き出すことはできるのですが、JPEGからRAWにはできません。
繰り返しになりますが、JPEG画像は触れば触るほど画像が荒れていきます。
書籍を例に例えると
生原稿がRAWで、それを単行本に印刷したものがJPEGです。
生原稿から印刷にかけるとまだキレイな状態が保たれてるけど
単行本をコピー機にかけて、そのコピーをまたコピーして、またコピーして…
となるとどんどん線がつぶれたりして汚くなりますよね。
それと同じような現象が起こるのです。
手を加えれば加えるほど画像があれてくるのです。
キレイに残せるなら、それに越したことはないでしょう。
対応機種によってはRAWのファイルの名称が違っているので、どのことかわからず不安な方もいらっしゃると思うので、参考までに各メーカーの名称を記載しておきます。
【CANON】CR2、CRW
【NIKON】NEF、NRW
【OLYMPUS】ORF
【PENTAX】DNG、PEF
【SONY】ARW、SR2、SRF
【Leica】DNG、RWL
【FUJIFILM】RAF
【SIGMA】X3F
【Panasonic】RW2
【CASIO】DNG、BAY
設定方法につきましてはお手持ちのカメラの取扱説明書に沿ってやってみてください!
もしかすると【画像サイズの設定】とか、それ系の項目にあるかもしれません。
RAW現像するとき必要なもの
iphoneとかで撮った写真は、jpegになっているのでsnsなんかで簡単にシェアできるのです。
一方RAWデータは専用のソフトがないとひらけません。
なので、撮った写真を人にあげるときは必ずjpegに書き出して渡しましょう。
一眼レフを買った際に付属のソフトが付いていたかと思うのですが、もしかしたらそれでもRAW現像ができるかもしれません。
すみません、私それ使ったことないのでこれ以上何も言えません。
私はAdobeのPhotoshopやBridgeのcamera rawという拡張機能で現像しています。
Lightroomも使いやすくてRAW現像ができるので良いと思います。
Adobeには写真現像だけが目的の人の為のフォトプランというのが安価で準備されているし
初めての方はお試し期間もあるので、使ってみるといいかもしれません。
現像してみよう
今回は先程お伝えしたAdobe Photoshopで現像していきます。
まずSDカードからPCに写真を取り込みます。
そして現像したいRAWデータをPhotoshopで開きます。
RAWデータをPhotoshopで開くと、プラグインのCamera Rawが自動で立ち上がるので
いざ現像スタートです。
バルーンアーティストのTOSHIさんの写真を使って解説します。
右上のヒストグラムでも白飛びや黒ツブレがないですし、大きな補正は必要なさそうです。
撮るときわかってたことですけど、一応言わせていただきました。
このヒストグラムは見切れちゃダメってものではないです。
あくまで画像を数値化してくれてるものなので、目安程度に。
アンニュイでハイキーな写真とか、わざととばしていることもありますので。
ここを写真の良し悪しの基準にしなくていいですョ。
露光量のスライドを振るとこのヒストグラムも大きく変わります。
このふたつの画像をご覧いただいて、露光量を変えると全体の明るさが変わることがおわかりいただけたでしょうか。
露光量に関してはそもそも問題なかったので、数値を0に戻して現像していきます。
全体的にホンワ〜とした雰囲気で、かつ子供にウケそうな原色に仕上げたいので、各種スライダーをこのようにいじり倒しました。
テクスチャ、明瞭度をマイナス側に持っていくとホンワ〜ってなります。
かすみの除去をプラスに持っていくと、色が強くでます。
プラスに持っていきすぎると黒ツブレしやすいので、良き頃合いでとめておきましょう。
また、マイナスに持っていくと白っぽくかすんでいきます。
もうひとつ違う雰囲気の現像も公開しておくので、参考にされてください。
わざと汚く仕上げたくなる筋肉おじさんです。
このおじさんは、TOSHIさんよりいじり倒しました。
こんだけいじって汚しました。
イメージに合わせてうごかして行ってみてください。
多分、ここは色々聞くより手を動かした方が理解が早いところです。
イメージ通りに仕上がったら、JPEGに書き出しましょう。
書き出しボタンを押して、サイズや保存先を決めます。
最後の【画像のサイズ調整】の項目ですが
写真屋さんでプリントする場合ファイルサイズが小さすぎると受付できない場合があります。
写真屋さんに持っていく時は長辺5000pxでファイルサイズ2MBを超えておくとだいたいプリントできます。
項目を確認して、大丈夫そうだったら右上の保存ボタンを押します。
最後に完了を押して現像完了です。
いかがだったでしょうか。
RAW現像をすると、より写真での表現の幅が広がって楽しくなりますよね。
ぜひお試しくださいませ。